旅館組合BLOG

雨の出会い橋

出会い橋のほたるさんたちは・・・ rain 雨でも負けず

来場のお客様をお迎えしております。

昨日は、雨が降っていたものの風はなかったので

ほたるさんたちは雨でうるおいを補っている様子・・・note

降り続く雨の出会い橋ですが

舞い上がるほたるさんたちを観賞したお客様は

一日の良き思い出を持ち帰られたようで

スタッフ一同ホット一安心の一日でした。

恵みの雨ではありますが、滑りやすので履物には気を付けて

お出かけいただきますようお願い申し上げます。

 

                    狩野川のあゆちゃんより confident

2013年6 月21日 (金) | 個別ページ

天城ほたる祭り 抹茶接待

6月1日からはじまった天城ほたる祭り・・・6/3~6/5の女将さんたちによる抹茶接待も大好評でした。up今年のほたるも絶好調!!shine現在150頭のほたるが出会い橋でお客様をお迎えしております。昨日はお客様の数よりお出迎えのほたるさんの数の方が多いほど・・・coldsweats01 ゆっくり ほたるさんたちと触れ合えたお客様はラッキーだったかな・・・ほたるの舞はこれからがピークを迎えていきます。みなさん 天城のほたるに会いに来てくださいね。おまちしておりま~すwink

                   狩野川のあゆちゃんより

2013年6 月 7日 (金) | 個別ページ

ホタル祭り開催中

ただ今、天城湯ヶ島温泉郷では蛍祭りを開催しております。

今週の土曜日6月6日などまだ若干の空室が有るとの話をお聞きいたしました。

是非ともお泊りで天城の大変綺麗な蛍を見に来ませんか!

毎年ホタルを鑑賞に来るリピーター様も多く満足度が大変高くなるホタルの季節です。

土曜日の空室のお問い合わせは天城湯ヶ島温泉旅館組合 電話番号0558-85-1055

2009年6 月 4日 (木) | 個別ページ

湯ヶ島温泉宣伝協力会

湯ヶ島温泉宣伝協力会のイベント“お月見”が出会い橋中州にて9月13日から9月23日まで開催されていました。雨天の為中止もありましたが、無事終了致しました。イベントの【月に願いを・・・】短冊コーナーでは、思い思いの願い事が記されていました。先日、天城神社にて短冊を奉納してまいりました。Dscf3413 Dscf3414

2008年10 月 4日 (土) | 個別ページ

伊豆市まるTO=JI博覧会

温泉健康体験会!

平成20年10月5日(日) 10時~17時
会場:天城温泉会館(伊豆市湯ヶ島176-2  TEL0558-85-2222)
    中伊豆東海バス「湯ヶ島」バス停前

伊豆市温泉利用研究会では、温泉を活用した新しい健康づくりの方法を
紹介するため、「伊豆市まるごと温泉健康体験会」を開催します。
研究会がこれまでに取り組んできた研究内容のほか「温泉」や「運動」、「食事」、「癒し」による健康法を紹介するほか、市内で活動する指導者やセラピストによる温泉療法や鍼灸指圧マッサージ、アロマテラピー、自力整体法、水中運動、太極拳、、ウオーキングなどの体験会を行います。

参加費:無料(但し天城温泉会館入浴料500円は別途必要です)

自分が治る力」に出会う!

伊豆市まるごと 温泉健康体験会のイベント内容・スケジュールは
「tojihakurannkai.docをダウンロード
TO=JI博覧会ホームページ
http://www.to-ji.com/

参加ご希望の方は事前にお申し込みください。

お問い合わせ:伊豆市観光商工課  TEL 0558-85-2604

2008年9 月22日 (月) | 個別ページ

講演並びに"DIG" 災害図上訓練が行われました。

9月19日(金)伊豆市役所 湯ヶ島支所内 多目的利用室にて講演並びに災害図上訓練【DIG】が開催されました。実施内容は講演(新潟中越大地震の体験談)震度7の大地震とは、そのとき住民にできることはの演題で講演を星野和久氏(旧川口町長)に当時のお話をしていただきました。

Dscf3354 Dscf3353           

DIG(地震災害を想定した図上訓練)講師に富士常葉大学環境防災学部准教授小林孝史氏を講師に迎え市民と観光客の安全安心、災害に強いまちづくりを考えワークショップがおこなわれました。参加者は、天城湯ヶ島地区をはじめ伊豆市の観光関係者。みなさん真剣に取り組んでいました。同日は、菊地ゆたか市長と市職員、田方消防本部の担当者も参加されました。

Dscf3363 Dscf3365 Dscf3368

2008年9 月20日 (土) | 個別ページ

お月見

今年の満月は、9月15日(月)です。夕鶴記念館内では、お月見の展示を本日9月12日~10月下旬まで展示しています。秋の夜長は、お月様をみながら月見酒と洒落てみませんか・・・

夕鶴記念館は、毎週火曜日がお休みです。営業時間は、9:00~17:00です。Dscf3326 Dscf3329

お問合せ 
伊豆市観光協会天城支部 
0558-85-1056

2008年9 月12日 (金) | 個別ページ

明徳寺東司祭りが無事終了致しました。

伊豆三大奇祭の一つ東司(トイレ)の神様を祭った明徳寺東司祭りが昨日(8/29)終了致しました。

東司祭りとは、下の病気ならず、また下の世話になる事のない極楽往生を祈念する全国でも珍しい奇祭です。

お祭りでは、トイレの壁に貼るお札(300円~)や祈祷済みのパンツも販売され、大変賑わっていました。が例年に比べるとお客様の数は、減少気味・・・でした。

花火大会では、華やか、というより一つの花火をじっくりゆっくり観察できる。といった感じでしょうか・・・天城の夏の終わりをつげる明徳寺のお祭りは子どもたちにとって、夏休みが終わり “さあー2学期がはじまるぞ” と気合をいれなおす行事でもあるのかも・・・Dscf3301 Dscf3308 花火大会も終わり、線香花火にしばし夢中になっている子どもたちに出会い,夏の終わりを感じないではいられませんでした。                                                                

 

  線香花火

Dscf3315

                                                                  

2008年8 月30日 (土) | 個別ページ

天城連峰太鼓公開練習

天城温泉郷では宿泊者対象に天城連峰太鼓の無料公開練習を実施をています。note

本番さながらの演奏に来場されたお客様には大変ご好評のようですsign03是非天城連峰太鼓の魅力に酔いしれてみてはいかがでしょうか。

          9月の公開練習日

日 時  9月6日(土)・20日(土)・27日(土)  

                 20:00~20:40

場 所  天城温泉会館

お問合せ 天城湯ヶ島温泉旅館組合  0558-85-1055

2008年8 月30日 (土) | 個別ページ

お月見

お月見は旧暦の8月15日に行われる行事で、平安時代に唐(中国)から伝わった行事と日本古来からあった秋の収穫祭が合わさったもの。中国では月には不老不死の女仙人が住んでいると考えられ、願事のある女性は、月を見たり、あるいは月を描いた掛け軸を飾って願い事の成就を祈ったりしていました。しかしこれは女性だけの行事で、男性は元々「お月見」をしていませんでした。それが唐の時代になると、女が月を見て願懸けをするなら、「男は月見酒だ」とばかりに、お月見の晩に酒宴をも催しては詩を詠んだりするようになりました。これが日本にも宮廷行事として伝わったようです。

天城温泉郷でも各お宿で多々お月見イベントを開催しているようです。 

湯ヶ島温泉では、出会い橋中州にて、9月13日~9月23日は“お月様に願いを・・・”こめて短冊コーナーを設けました。(願いがこめられた短冊は、9月24日(水)天城神社に奉納されます。)confident 9月14・15・16・21・22・23日には振舞い酒のサービスを行います。満月の月をみながら温泉場の情緒をたっぷりあじわってみてはいかがでしょううか。Dscf1319Dscf2375  Dscf2378 Dscf1302

2008年8 月23日 (土) | 個別ページ

カテゴリー

  • 旅館主人のPR (1)
See More

2013年6 月

日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近の記事

  • 雨の出会い橋
  • 天城ほたる祭り 抹茶接待
  • ホタル祭り開催中
  • 湯ヶ島温泉宣伝協力会
  • 伊豆市まるTO=JI博覧会
  • 講演並びに"DIG" 災害図上訓練が行われました。
  • お月見
  • 明徳寺東司祭りが無事終了致しました。
  • 天城連峰太鼓公開練習
  • お月見

アーカイブ

  • 2013年6 月
  • 2009年6 月
  • 2008年10 月
  • 2008年9 月
  • 2008年8 月
  • 2008年7 月
  • 2008年6 月
  • 2008年5 月
  • 2008年3 月
  • 2008年2 月
フィードを購読